ランサーズ実況2回目は「ロボットのキャラ」です
設定は「不良品のコミュニケーションロボット」という事です
….この企画、依頼者さんがコンペそのものをあまり広く見せたくないと
お考えの場合、できないですね。非公開オプションとかの場合、やめておきます
オープンの場合、広く提案を集めたいという意向なわけですから問題ないと
思います。いずれにしても目下のような閑散以下の状況で関係ないですが。
ロボットのキャラクターコンペというのは過去にも何回もありました。
未来感強調の場合、レトロを求められる場合、シンプルな場合そうでない場合
色々ですがレトロはまあブリキおもちゃみたいなのにすれば基本レトロだと
思いますし、レトロに見せる共通言語はわりと明快にあると思います、でも
未来感は…..ロボットの究極未来形は人そのもの?広くだれにでも
未来のロボットを感じさせる共通言語的な形状ってかなり限られてきます。
なにしろロビもペッパーくんも未来じゃなくて「今」なんですから。
ロボットに対するイメージも、未来感を感じる形状も世代間格差があるかも
しれません。
最初のスケッチがこれでした。
….どこが未来だよ、みたいなね。
話しの流れと違いますが。
ハサミのアームもアナログ計器みたいなのも完全「レトロ」の言語です
でもメーターはともかくアームをフツウに手にしちゃうとロボット感を
主張する部分がなくなっちゃうんだよな~。
今回のキャラクターは表情を眼で主張させたいというご意向だそうで特に
言及はありませんが口は無くても良さそうなんですけどね。
シンプル形状なモノをこれ以上、ビットマップでコテコテ触っても
何も出てきそうにないのでこれでイラレに移行します。
ちなみに額のバンソコウは「こわれたロボット」という意味の象徴表現です
これは必要と考えられるかどうかはわからないです。ほかの方は
やってないですけどね。どうでしょうか。
やっぱりアームの手が古臭い気がしてAI段階では変えました。
こんな感じですね、
腕の付け根でロボット感を出したつもりですが、ロボットに見えるかな~。
おしりから足のラインを赤ちゃん風にしました。カワイイのと未熟っぽさ
の表現と、ですが今回の使用イメージを考えますと可愛すぎるかも
しれないです。もう少し教師ロボットっぽい方がいいのかも?
正直ワカラナイですね。クライアントさんの意向というのは。
本来キャラクターデザインの仕事だったら多少方向性をずらしたラフ提案
から始めて先方さんのご意向を伺いながら修正提案をするわけですが
ランサーズのコンペの場合、ほぼ一発勝負です。
そこで複数提案される方もあるワケですが… キャラクターの場合、アイデアで
あると同時に個人のテイスト勝負なところがあって「ダメなものはダメ」みたいな
気がして、あんまり複数って出さないです。
キャラクターに限らないですがランサーズでは敗戦でも「ナットクの敗戦」も
ありますけど「意味不明の敗戦」もあります。負けるにせよ選ぶのはソッチじゃ
ね~だろ~!ってツッコミいれたりね。そういうのも面白いと思わないと
やってらんないけど。
まあとにかく実況提案2つ目です。
やっぱりこの企画、続くとは思えないけど、まあもうしばらく続きます。